• HOME
  • ブログ
  • 基礎
  • ローソク足から読み取るFXの分析方法「プライスアクション」の基礎

ローソク足から読み取るFXの分析方法「プライスアクション」の基礎

今回の記事では「プライスアクション」と呼ばれる分析方法について説明していきます。

 

そもそも「プライスアクション」とは、テクニカル指標を用いた分析よりも早く使われていた分析方法であり、今でも使う人が多い分析の手段です。

ただ、現在FXをやっている投資家の多くが「プライスアクション」を分析で使うことが多いにも関わらず、理解が足りていなかったり、意図して使っている人が少ない傾向にあります。

 

その理由はテクニカル指標の普及が原因としてありますが、それでもチャート分析において原初の分析方法でもある「プライスアクション」について基本的な理解を深めることは値動きに分析に役立ちます。

ぜひ「プライスアクション」の理解を含めて相場分析の精度を上げていきましょう。

 

 

そもそもプライスアクションとは?

プライスアクションを日本語にすれば「プライス→値段」「アクション→動き」という意味になりますが、その言葉の通り値動きそのものを分析して形成されたチャートから投資家心理を読み解き、相場状況を判断していくものです。

つまりチャートの値動きから将来の価格を予測するための分析方法です。

日本では酒田罫線法と呼ばれるローソク足のパターンから値動きを予測する方法がありますが、これもプライスアクションです。

例えば過去の高値を中心に分析する際、それ以上に価格が高くなる可能性があるのなら買いたくなく、逆にそれ以上に安値が安くなるなら売りたくないといった判断の分かれ目となる価格帯では、投資家心理の読み合いが発生します。

そのような過去の高値や安値の水準に価格が推移した際にどのような値動きが見られるのか?そして、投資家はどのような心理状態で値動きが推移していくのかを考えるのがプライスアクションといえます。

もちろん、チャートから投資家心理を読み解けと言われてもかなり難解に感じるはずですので、基本的には代表的なチャートパターンやローソク足の形などから分析をするのが主流です。

 

ローソク足に刻まれる価格決定の意味

プライスアクションでの判断では、ローソク足を中心に分析を行います。

ローソク足の終値には、価格がその時間で形成される際に最終的に市場参加者が納得した価格といわれており、重要な意味を持ちます。

 

もちろん、時間足が短くなるにつれて為替市場の雑音を拾ってしまうので、時間足は長ければ長いほど信頼性がありますが、値動きの分析ツールでローソク足ほど役に立つものはないはずです。

ローソク足は「始値」「高値」「安値」「終値」の4つの値から形成されますが、もともとは1日の値動きを表す日足が基本になります。

 

FXの取引で行われる市場では、短すぎる足で分析する際には注意が必要ですので、日足・4時間足・1時間足で分析するのがオススメです。ただ、短い時間足で使うことも可能ですが、1分足のように短すぎる場合には予測どおりに動く可能性が低くなるので、最低でも5分足で分析を行い、テクニカル指標などと合わせて分析を行いましょう。

 

1日の取引が終了してローソク足を観察してみると、ひげの先端にその日の最高値でロングポジションを保有してしまった投資家や逆に最安値でショートポジションを保有してしまった投資家の存在が浮き彫りになります。

 

そして、ローソク足が連続して形成されたチャートでは、そのような値動きの中で売買を行ってしまった投資家の焦燥や優越感といった売買への心理状況が反映されます。

プライスアクションでは、そういった投資家の心理状況をローソク足1本1本から読む特ため、値動きの加速や停滞、方向転換といったきっかけとなりやすい動きが反映されやすく、1本1本の形成されたローソク足が重要になってきます。

 

プライスアクションで抑えておくべきローソク足の基本法則

①支持線となる価格帯の水準では、下降する値動きが反発したり一時的に横ばいが発生するなど下支えする動きが発生しやすい。
過去の安値や上昇の際のトレンドラインでは、格好の下で推移する移動平均線がサポートエリアを形成することが多く見られる。

②抵抗帯となる価格の水準では、上昇している値動きが反発、あるいは抑えられるように一時的に横ばいになりやすい傾向がある。
過去の高値や下降のトレンドラインよりも価格が上で推移している場合には、移動平均園がレジスタンスエリアとして形成することが多く見られる。

③支持帯を下抜けたローソク足は、次に支持帯であった価格水準を上抜くのに抵抗を受けることがあり、支持帯は下方向にブレイクされると抵抗帯に変化する。

④抵抗帯は価格がうわ抜けると支持帯に変化する

⑤何度もブレイクされて失敗する価格帯では、価格に対する抵抗が強くなる傾向がある

 

 

サポレジの価格帯を教えてくれるプライスアクション

ヒゲが長く伸びてローソク足の実体が極端に短いローソク足をピンバーと呼びます。

長く伸びたヒゲは見ているローソク足の時間内に動いた値動きで、その後に大きく始値まで押し戻されたことを分かり、ピンバーが何度が出現するよう相場状況では、値動きの先に強い抵抗体が存在することを教えてくれます。

 

相場の転換や停滞の可能性をローソク足から読み解くことができるプライスアクションだといえます。

スパイクから分かる相場の転換

スパイクと呼ばれるこのローソク足の動きは、ピンバーと同様にヒゲが長くローソク足の実体部分が短いローソク足のことを言います。

長いヒゲは取引時間中に値動きが大きく押し戻されて取引を終えた結果を示しており、上にヒゲ大きく伸びたパターンはスパイクハイと呼ばれ、上昇が続いた後に高値水準で上ヒゲの長いスパイクが発生する状況です。

常用したその先に強い抵抗がある事を知らせてくれ、相場転換をローソク足が悟ることが可能です。

そしてその逆にスパクローと呼ばれる下ヒゲが長く実体部分が短いローソク足があります。

長いヒゲは取引時間中に値動きが始値まで押し戻されたことが分かり、下落た続いた後に安値水準で下ヒゲの長いスパイクが発生することを言い、下落した値動きが強い支持ゾーンを教えてくれるため相場転換を知らせてくれるものです。

 

トレンドの発生と継続を把握できるプライスアクション

プライスアクションにもトレンドの継続を把握することができるものがあります。

その2つにスライスアップ(ダウン)、ランウェイアップ(ダウン)というものがあり、このローソク足が出現した際にはトレンドが継続する可能性があることを示唆しています。

 

スライスアップとスライスダウン

スラストアップは、直前のローソク足が高値を上回って終値が確定されると完成する2つのローソク足からなるプライスアクションです。

上昇トレンドが継続している最中では、自然とスライスアップが頻繁に発生するため上昇の勢いが強いことが分かります。また、スライスアップを探していくことで、トレンドの強さを測ることも可能です。

スライスダウンはスライスアップの逆になり、直前のローソク足の安値を下回って終値が確定すると完成する2本のローソク足からなるプライスアクションになります。

 

下降トレンドが継続するバア愛にはこのスライスダウンが頻繁に出現し、下降する勢いが強いと判断することが可能です。

 

トレンドの反転時に出現するプライスアクション

プライスアクションには相場が反転する際に頻繁に出現するものもあります。

 

単純なローソク足の並びや特徴を抑えるだけでテクニカル指標での分析以外から反転の兆しを探し出すことが可能になるので、参考例として見ていきましょう。

上昇と下降のリバーサル

リバーサルの中でも下降トレンドが反転する際に発生するといわれる強気リバーサルは、最新のローソク足が前のローソク足の実体部分を上回る終値の確定で発生したと考えます。

 

ローソク足の実体部分だけではなく、高値も更新する終値となった際には強力な強気リバーサルの出現と考えことができ、この強気リバーサルが発生したときには下降傾向の値動きが上昇に変わるシグナルでもあるので、買いの売買へ意識を向けましょう。

そして上昇トレンドの際に発生する弱気リバーサルでは、下降に転じる際に発生する反転のプライスアクションになります。

 

ローソク足の実体部分だけではなく、安値も更新する終値となった場合にはかなり強い弱気リバーサルになるので、上昇傾向から下降に転じると考えて売り目線での売買を検討しましょう。

 

フォールスブレイクアウト

フォールスブレイクアウトは、過去の高値か安値を更新後にブレイクが失敗して発生するプライスアクションになります。

 

一旦ブレイクされた抵抗体に対して、再度価格が推移した際により意識されるためブレイクにに追従して売買を行う投資家達の修正も重なりやすくなります。

 

重要な価格帯のブレイクが一転し、反転の値動きが加速することが分かるプレイスアクションになります。

 

フェイクセットアップ

レンジ相場のブレイクに失敗した後に発生するこのプライスアクションは、ネックラインをブレイクした反対方向への値動きを加速させます。

過去のチャートを分析して表示させたネックラインやレンジ相場などでは、予想を超えて反転する際には役立つチャートの傾向になるので、値動きに方向性がないレンジ相場の場合には、ブレイクした高値・安値の方向へ追従するのが典型的な戦略になります。

 

レンジがブレイクされた後に本格的な値動きの傾きが失敗し、同じ価格帯に戻ってきた際にはレンジ内の上限と下限が改めて意識されますし、追従するはずだった売買の修正が重なって反動から値動きが加速しやすくなるので注意しておく必要があります。

 

プライスアクションの注意点

今回紹介した以外にもプライスアクションは多く存在しますが、単純に暗記するような形で使っても問題ありません。

 

大切なのは、その状況が出現した際にどのような根拠や分析と合わせて売買の決め手にするかです。

あくあでもプライスアクションは分析の1つであり、定義された通りに値動きが動くわけではありません。そして、単純に発生した位置も重要になります。

 

まずは相場全体から直近の値動きがどのような状況なのか、そして値動きに変化が起きやすい水準での相場の買いや売りの勢力。反転やトレンドの継続性などあらゆる要素を顧みたうえですぐに判断できるように覚えておきましょう。

 

インジケーターの中には特定のプライスアクションが発生した際に知らせてくれるものも存在しており、頭でしっかりと覚えられるようになるまで使う人もいます。

どんな分析方法も投資家次第で大きく化けることもあれば、全く意味をなさない武器になることもありますので、しっかりとプライスアクションを使えるように日々精進していきましょう。

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。