トレンド系指標の王道!「ボリンジャーバンド」の基本的な使い方
ボリンジャーバンドは数あるテクニカル指標のなかでも群を抜いて人気で、株取引・FX・バイナリーオプションでも使っている投資家は一番かもしれません。
移動平均線を元に考えられているこのテクニカル指標は、一般的に線に収まるという特徴から逆張りの取引によく活用されることもあり、逆張り用の手法として勘違いをしている人もいます。
しかし、考案者であるジョン・ボリンジャー氏と使っているように順張りが適しているテクニカル指標になります。
今回は、そんな逆の使い方をされることも多いボリンジャーバンドの基本的な知識と使い方についてをお伝えしていきたいと思います。
【こんな人にオススメ!】
・ボリンジャーバンドについて詳しく知りたい
・ボリンジャーバンドを使ったことがない
・ボリンジャーバンドで勝てるようになりたい
Contents
ボリンジャーバンドの見方
ボリンジャーバンドは、値動きの勢いの変化や反転の目安・方向を見る指標になります。
ボリンジャーバンドは移動平均線をもとに考えられている派生の指標になり、一定期間のデータの標準偏差(シグマ=σ)を算出し、移動平均線に対してシグマの1~3倍を加算したものをボリンジャーバンドの+1σ~+3σ、減算したものをボリンジャーバンドの-1σ~-3σとして表示されます。
特徴として、値動きが激しくなる(トレンド)とバンド幅が拡大、値動きが小さくなる(レンジ相場)とバンド幅が縮小するといった視覚的に分かりやすいものがあります。
ボリンジャーバンドで売買ポイントを判断する場合は、値動きが激しくなっても、緩やかになっても、移動平均線を中心にした上下のバンドに向けて価格が上下するまたは、上下のバンドを大きく突破しないという特徴を利用した逆張りが多く使用されています。
ボリンジャーバンドの±1σの範囲内に収まる確率・・・約68.3%
ボリンジャーバンドの±2σの範囲内に収まる確率・・・約95.4%
ボリンジャーバンドの±3σの範囲内に収まる確率・・・約99.7%
上記はそれぞれのシグマ(σ)の内側に価格が収まる確率です。
これは統計学の正規分布を利用してとった標準偏差をの値になっており、一般的に95.4%と高い水準の±2σを使うトレーダーが多くいます。それは±1σだと低いと判断され、±3σだと±2σと大差がないと考える投資家が多いためです。
ボリンジャーバンドの一般的な使い方
ボリンジャーバンドで一般的に使われているやり方は逆張りが主流になります。
バンドの内側に最大で約99.7%収まるという考え方から、バンドにローソク足(価格)が上昇に推移すれば売り、下降にに推移すれば売りといった逆張りで使用されることがメジャーです。
このバンド内で変動する確率が、例えば±3σ約99.7%となることから、理論的に価格はそのほとんどがこのバンドの範囲に収め理、超えるということは過去の値動きからすると「異常な価格」であるため、いずれ修正されるということから売買では逆張りで利用されます。
しかし、実際に為替の価格を100%予測することが不可能なように、バンドを価格が超えて推移することも多くあります。
次はボリンジャーバンドの弱点ともいえるバンド内に価格が収まらない状況をお伝えしたいと思います。
激しい変動(トレンド)ではバンドを頻繁に超える
上記画像は実際にバンド内に収まらなかった例になります。
タッチ❶はボリンジャーバンドの線に反発して下降しましたが、再度上昇を始め、タッチ❷からは反発することなく継続して上昇しているのが分かります。
このように価格の変動が激しい時、つまりトレンドが発生した際にはボリンジャーバンドは常に上昇、あるいは下降を続けて反発することがありません。
しかし、下記の画像のように値動きの変動が少なく、レンジ相場の状況のときにはバンドを超えることなく収まっているのが確認できます。
このことから、ボリンジャーバンドで逆張りで使う投資家からは「トレンドに弱く、レンジに強い」という認識がなされています。
ただ、実際にボリンジャーバンドを開発したジョン・ボリンジャー氏自信は、そのような単純な売買方法を否定し、ボラティリティ・ブレイクアウトと呼ばれる順張りを推奨しています。
その理由は、相場における価格変動が統計学で定義できる正規分布に沿って変動していないことがあると考えているためです。それでは次はボリンジャーバンドの正しい使い方ともいえる順張りの方法についてご紹介していきます。
ボリンジャーバンドの本当の使い方「ボラティリティ・ブレイクアウト」
ボリンジャーバンドの開発者であるジョン・ボリンジャー氏自身が順張りで使うことを前提に作成したものですが、やはり反転する確率が高いと分かっていると逆張りでの取引で考えてしまうかもしれません。しかし、本来の正しい使い方ではないということは、ボリンジャーバンドの可能性を十分に発揮できない可能性が高くなりますので、順張りの方法を理解してトレンドに乗れる使い方を知っておきましょう。
ボリンジャーバンドで順張りをするボラティリティ・ブレイクアウトは、レンジ相場のなかでエネルギーを貯めた相場がボラティリティの高まりを伴ってバンドを超えたときにトレンドが発生する可能性が高いことを利用する方法です。
その方法は、収束して幅が狭くなったボリンジャーバンドが横ばいを続けた状態の後に価格変動を伴ってバンドが拡大し、バンドの外でローソク足の終値をつけた際にトレンド方向に売買を開始するという流れです。
上記は上昇トレンドになりますが、ローソク足(価格)がボリンジャーバンドのタッチして反発しながらも上昇を続けています。その後推移した価格は、赤丸の部分でバンドの外を超えて終値をつけます。
ここから買いでポジションを保有する形になります。
こういったバンドを価格が超えた後にバンドの拡大を伴い、価格がバンドに沿って動く可能性が高いたと予測して順張りでやる方法がボリンジャーバンドの正しい使い方になります。
これを「バンドウォーク」と言い、トレンドの継続を示唆するサインと考えれています。
その後に売買を手仕舞いするのは、バンドの幅が拡大から収縮へと転じるポイントになります。
価格が下落、横ばいになる際には、トレンド方向と逆のバンドが先に収縮します。
段落的にポジションを決算する場合には、この最初の部分が利確するポイントになります・
トレンドと逆のバンドが収束する動きは、トレンドが衰退してレンジ相場に入るとすぐに入るため判断は難しくありませんので、バンドが反転すると感じたらポジションをテジ丸用にしましょう。
このバンドが収縮に転じるということは、トレンドがエネルギーを使い切り、終了することを意味しているためです。
ボリンジャーバンドを使う際の注意点
今回紹介したボリンジャーバンドは、使い方次第で逆張りにも順張りにも活用できます。
しかし、逆張りしようにも値動きがバンドを超え続けて推移することもあれば、以下の画像のように順張りの条件である終値をバンドが超えても反転する可能性もあります。
どんなテクニカル指標にも弱点があるように、ボリンジャーバンドにも「ダマシ」のような弱点があります。
この「ダマシ」を上手く回避するためにはRSIやMACDのようなオシレーター系の指標を併用して使い、相場の状況をより正確に判断しながらも根拠を作ることが勝つためには大切です。
使い方を理解したからといってボリンジャーバンドに頼り切りにならず、分析のための1つの要素として考えるようにしましょう。
にほんブログ村
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。