RSIとは? RSIのシンプルな2つの線から見る基本的な使い方

為替市価格が平均価格から買われすぎているのか、あるいは売られすぎている状況なのかという過熱感を表すものをオシレーター系と呼びますが、そのなかで「RSI」と呼ばれているものがあります。

 

FXの世界では人気なオシレータ系の指標になりますが、このRSIは使いやすさは勿論のこと、FXを始めたばかりの初心者から利益が安定するようになった上級者まで色々な投資家が使用しています。

 

そんな数あるオシレーター系指標のなかでも人気の高い「RSI」の使い方と活用方法を今回の記事では紹介していきます。

【こんな人にオススメ!】
・RSIを使った事がない初心者
・RSIを使った売買方法を知りたい

 

RSIとは?

J.W.ワイルダー

「RSI(Relative Strength Index)」は、J.W.ワイダー氏が1878年に発表したオシレーター系の指標で、今ではFXの世界でもポピュラーなテクニカル指標になっています。

日本語では相対的力指数と呼ばれ、その言葉とおり相場の過熱感を「買われすぎ・売られすぎ」から判断することできます。

 

しかし、「RSI」にも弱点があるので使い方には注意が必要になります。

その点を理解したうえで値動きの分析に活用していきましょう。

 

 

RSIの2つの計算式

RSIの計算式

テクニカル指標は価格の始値や終値といった価格から計算を行い、その算出された数値を線で結んでものですが、RSIの計算式は2つあります。

計算式を知っておいたからといって使えないということはありませんが、予備知識として一通り目を通しておきましょう。

RSIの計算式その1

RSI=A÷(A+B)×100
A:直近 N 本終値で前のローソク足から上昇した値上がり幅の平均
B:直近 N 本終値で前のローソク足から下落した値下がり幅の平均
※N=設定期間(通常14本で使われることが多い)

RSIの計算式その2

1本目は計算式その1と同じ計算式で算出
RSI=A÷(A+B)×100

2日目以降からRSI=A’÷(A’+B’)×100
A’:(前の足で計算したRSI×13+当日の値上がり幅)÷14
B’:(前の足で計算したRSI×13+当日の値下がり幅)÷14

どちらの計算も対象期間の全体の価格変動に対して上昇した値幅を占める割合を計算しています。

しかし、ワインダー氏は修正移動平均を用いたBパターンでRSIを考案しています。

 

日本では間違った概念が先行して伝わったこともあり、Aパターンが紹介されることが多くなっています。

ちなみに、この2つの計算式を比較すると、前のローソク足で算出したRSIを最新のRSIの計算に使うため、2つ目の計算式の方が滑らかな線を線画します。

 

RSIの簡単な使い方

RSIの使った取引の方法で最も単純なやり方は、70をRSIの線が超えたら買われすぎ、30を下回ったら売られすぎの基準として見ます。

 

上限の基準値を過ぎると反転が近いと予測して逆張りする方法が最もシンプルな使い方で、「70を超えたら下がると予測して売り目線」「30を下回ったら上がる予測して買い目線」というような形で逆張りを考えます。しかし、この使い方には弱点があります。

 

それは、RSIはもともと値動きの強さを数値化する指標なため、大きなトレンドが突発的に発生した際には急激な角度で線画されます。トレンドが続いている状況では全く反転せずにRSIが買われすぎ・売られすぎの水準に留まり続けるため、過熱感だけを見て取引を開始すると反転せずに損失だけが膨らんでいくので要注意しましょう。

 

逆行現象で見る相場の反転

RSIもオシレーター系のテクニカル指標なので、例に漏れず逆行現象による相場の反転を発見することができます。

「コンバージェンス」「ダイバージェンス」と呼ばれるこの2つは、逆行現象というようにローソク足(価格)とRSIの線が逆方向に向いている状況を指して呼びます。

 

値動きが発生した手仕舞いし反対売買が増えたり、相場の天井や底が近いと予測して逆張りするトレーダーが増加することで値幅拡大が起こす現象で、トレンドの大転換のシグナルになることがありますが、長時間足など大きなトレンドの一時的な押し目とも捉えることができるため、相場の転換点ではなく反転の可能性があるかも」と考慮して認識しておくようにしてください。

次はこの2つの逆行現象を理解して相場の反転をより強い根拠にしてみましょう。

 

ダイバージェンス

ダイバージェンス

ダイバージェンスは、ローソク足(価格)が上昇して上に向かっているのに対し、RSIが下落した下に向かっている逆の現象の事を言います。

上記の画像のようなダイバージェンスが発生した際には、見て分かるように相場が反転して下落する可能性があります。

 

しかし、ダイバージェンスを過信しすぎると逆行しせずにそのまま上昇を続けることもあります。下記の画像は先程の画像の少し前の時間を遡ったチャート画面になりますが、価格が下落せずにそのまま上昇しているのが見て分かるはずです。

上記のようにダイバージェンスが発生したからといって必ずローソク足(価格)が逆行するわけではないので、他のテクニカル指標と併用して使うように注意しておきましょう。

 

コンバージェンス

こちらのコンバージェンスは、簡単にいってしまえばダイバージェンスと逆で価格が下降トレンドのときに発生した逆行現象のことを言います。

ローソク足(価格)が下落しているのに対し、RSIが上昇しているのが分かるはずです。

この逆行現象が発生したのち、価格が上昇に転じているのが見て取れます。

 

しかし、コンバージェンスに関しても発生したからといって価格が必ず反転するわけではないので気をつけておきましょう。

 

トレンド継続を表す「リバーサルシグナル」

RSIがコンバージェンスとダイバージェンスと呼ばれる値動きが反転するシグナルを出すことをお伝えしましたが、トレンドの継続を示唆するシグナルとしてリバーサルシグナルというものがあります。

 

リバーサルシグナルとは、ヒデュンダイバージェンス・ヒデュンコンバージェンスとも呼ばれることがあります。

上記のように価格の安値が切り下がっていないのに対し、とRSIが売られている状況が生まれた場合、買われすぎと売られすぎを表すRSIでは売られていると分かるものの、推移している価格から買いの勢力が弱まっていないと判断することができます。

こういった価格が変わらない水準、あるいはトレンド方向に進んでいるにも関わらずオシレーター系であるRSIが逆行している状況は、トレンドの継続を表していると言われています。

 

日本ではコンバージェンスと混合して考える投資家やサイトが多いので、勘違いして覚えないように気をつけておきましょう。

 

RSIの取引に取り入れるにあたって考えること

RSIはオシレーター系の指標では、知らない人はいない有名なテクニカル指標の1つです。

オシレーター系ならではの特徴を抑えた相場状況を把握できるシグナルはもちろん、逆張りするポイントも70を超えるか30を下回るとシンプルで簡単です。

 

ただし、RSIも完璧ではないのでダマシが発生したりします。そのため他のトレンド系指標と併用して使ったり、相場分析などのも忘れずに行うようにしてください。

どんなテクニカル指標も万能ではありません。また、万能であったとしても投資家として未熟であれば充分に使いこなすことができないはずです。

 

そういったRSIに頼り切った取引や根拠の足りない取引では、無駄に損失を出してRSIを使うのをやめてしまう自体にもなりかねません。道具を使うのは私達投資家であるという認識を忘れずに取引で活用していきましょう。

 

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。