マルチタイムフレーム分析で分かる「買い」と「売り」の売買方向

今回紹介するのは、マルチタイムフレーム分析(MTF)と呼ばれる異なる時間軸のチャート分析を並列して行い、現在の相場状況やトレンドを把握してエントリーポイントを決める分析方法になります。

 

この分析方法は「短期」「中期」「長期」といったトレードスタイルに関係なく必要になる基本の分析方法になります。

 

この分析方法を簡潔に説明すると上位の時間軸を見ながら下位の時間軸でタイミングを図り売買を行います。

 

この分析方法が重要になる理由は、上位時間足において発生しているトレンドが反転するタイミングや継続してトレンド方向に進むことに対してしっかりと確信を掴むためであり、上位時間足の一時的な押し目などで逆張りといった方法で損失を出さないために行うべき分析方法です。

 

マルチタイムフレーム分析のメリットは単一の時間でチャート分析を行うより、他の時間軸のチャートも分析することで正確な相場状況と視野を持って取引できる点にあります。

 

ぜひマルチタイムフレーム分析を取り入れ、相場の流れを正確に掴めるようにしましょう。

 

上位時間足から見る相場状況

取引するためにメインで見ている時間足は投資家によって異なりますが、相場環境を把握するためには長期のチャートから順番に分析を行います。

 

使用する時間足についてよく投資家に利用されているのは以下になります。

長期間チャート:日足・4時間足
中期チャート:1時間足・30分足
短期チャート:15分足・5分足

スキャルピングやデイトレ、スイングトレードといった様々な取引スタイルがありますが、普段見ている時間軸以外にもしっかりと他の時間足を見て上位足では上昇しているのか、あるいは下降しているか、そして現在見ている時間足はどうなのか、といった部分を把握していきましょう。

ちなみに当サイトでも紹介している「Zone Trande」などを使えば、下位時間足でも上位時間足の相場状況を視認することができ、売買状況の把握も可能です。

3つの色で分かるFXにおける上位時間足のトレンドと売買時期

 

マルチタイムフレームの基本は全体のトレンドを知ること

マルチタイムフレーム分析で大切なことは、全体のトレンドを把握することです。

つまり、大きな流れである上位足では上昇・下降のどちらに傾いているのかをまずは理解することです。

 

そのため確認する時間足では、日足→4時間足→1時間足→15分足といった上位時間足の順番からトレンドの分析を行いましょう。全てのチャートが上昇しているような状況であれば「買い」で売買行動を取るほうが有利ですし、逆に全て下降しているのなら「売り」の売買行動の方が有利だと分かります。

 

ただし、もしも上位時間足が下降トレンドで下位足がレンジの状況の際には、ダウ理論で判断して有利にトレンドや反転を狙うようにしましょう。

テクニカル分析の起源「ダウ理論」で理解する6つの分析基本原則

ダウ理論を理解しておけば、マルチタイムフレーム分析の精度をより高めることができます。

全体の状況を把握しつつも、相場の原則を抑えた分析は必ずがない為替市場においても確率的に有利な売買を進めることが可能になるはずです。

 

最初の原則は上位足の状況を把握

上記はボリンジャーバンドとRSIを表示させたチャート画面です。

全体の流れを見てみると上昇傾向であり、RSIも上昇を繰り返すことが多くなっているため「買い」目線で売買を行うほうが有利だと判断できますが、終盤に下降に転じているため、下位足では少なくても大きく下落しているようなチャート画面になっているはずです。

 

このときに確認するのはチャートの全体的な流れ(トレンド)と高値と安値、そして表示させているボリンジャーバンドの縮小ラインの開閉状況やオシレーター系のRSIを確認することです。

表示させているテクニカル指標と合わせて上位足の勢いと方向性をまずは確認します。

 

上位足の勢いや方向性が下位足に波紋するので、上位足の将来の値動きを含めて考えるためにラインなどを引き、相場の起点になっている箇所などを下位足の分析に役立てられるようにしましょう。

 

 

全体のトレンドが一致していない場合

もしも4時間足や日足といった上位足で上昇にも関わらず、他の1時間足や5分足で相場状況が異なりレンジや下降トレンドの場合には様子を見ることも重要です。

 

上位足から下位足までの相場で一貫性がなく、明確な方向性が分からないときには違う分析方法をすることも良いですが、「待つ」ことも相場の展開を読み解くために必要なスキルです。

 

4時間足や1時間足で下降トレンドの場合、5分足などでは上昇しているからといって「買い」目線で考えて分析を行うのではなく、あくまで上位足の相場状況を理解したうえで売買を行うようにしてください。

 

大きなトレンドの逆らわないことはマルチタイムフレーム分析においては大原則になるので、先行きが不安だったり、分析のための要素が欠けていた場合には素直に自分が得意な相場がくるのを待ちましょう。

 

下位足で明確な売買ポイントを探す

上位足を相場状況を確認した後は、下位足の分析から売買ポイントを絞ります。

全体のトレンドが把握した後に売買するほか、上位足でダイバージェンスといった逆行現象が確認され、かつ現在見ている下位足でも逆行している場合にはダウ理論などと合わせて売りの根拠にしたり、上記画像のようにチャートパターンであるヘッドアンドショルダーが出現したネックラインを下回ったら売買をする逆張りでもいいでしょう。

 

逆張りや売りだけを行うという投資家もいますが、下位足でも5分足〜15分足でタイミングを図ってエントリーポイントを見つけます。

 

サポートラインやレジスタンスラインを超えたら、あるいは下回ったら売買を開始するという場合には上位足と同じトレンド方向の方が好ましいですし、逆張りで入る場合には逆行現象や反転の根拠などが揃った上でネックラインが需要になってきます。

当サイトでも紹介しているRSI Diverなどを使えば逆行現象を自動で線画してくれるので、トレンドの転換を見つけたい逆張りトレーダーにはオススメです。

RSIの売買根拠を矢印で視認可能!逆行現象をオート線画する機能

 

移動平均線を使ってマルチタイムフレーム分析

マルチタイムフレーム分析は移動平均線と相性が良い分析方法です。

上記の画像では4時間足(青)と1時間足(緑)、そしてメインの5分足(赤)で移動平均線を表示させています。

 

3つの期間が異なる移動平均線を表示させることで、1つの時間足でも上位足の相場状況を大凡に把握することが可能です。もちろん、ゴールデンクロスやデットクロスといった売買サインも健在です。

ただ、あくまでトレンド方向だけの確認になるので、細かい分析は先に済ませるようにしておきましょう。

 

これ以上に移動平均線を表示せさて分析を行う人もいますが、あまり表示させすぎるとチャートが混雑してしまい、逆に分析がしずらくなってしまうことになるので注意しましょう。

 

複数の移動平均線を表示させて売買タイミングや状況を見つけるのもいいですが、MACDやRSIといったオシレーター系指標を使って精度を高めるのも大切です。

 

マルチタイムフレーム分析の原則を常に忘れない

マルチタイムフレームの原則は「上位足の流れに逆らわない」ことです。

もちろん、敢えてピンポイントに逆張りを狙うトレーダーもいますが、やはり利益を出すにあたって難易度は低い方が好ましいはずです。

 

なので、日足・4時間足・1時間足・15分足・5分足といった順に相場の流れ見て分析していきましょう。

もちろん上位時間足はチャートを形成するのに時間がかかるため、一週間や一ヶ月といった一定期間ごとに分析しなおすことが必要になります。しかし、大きな流れを知っておき、その日の相場変化に気づくことができれば、予想外な値動きに対処しやすくなります。

 

全体を知り、小さい値動きの変化に気づいて相場分析にヒントにぜひしてみてください。

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。