初心者が移動平均線を使うために覚えておきたい最低限の基本
トレンド系指標のなかでも元祖の指標、そしてボリンジャーバンドやMACDの派生を生み出した親とも呼べるテクニカル指標で「移動平均線」があります。
恐らく既にFXをしている人なら使ったことがあるテクニカル指標ですが、様々な派生の指標を生み出しように使い方次第で相場分析において非常に強い味方になります。
今回はFXを始めたばかりの初心者に「移動平均線」について解説していきます。
複数表示させたり、種類の異なる移動平均線を使うことで大きく相場の展開を予測することが可能になるので、ぜひ移動平均線の理解を深めていきましょう。
【こんな人にオススメ】
・移動平均線について知りたい
・移動平均線を中心に売買を行いたい
・移動平均線で勝てるようになりたい
Contents
移動平均線の基礎知識
移動平均線は、FXの経験がある人なら必ず使ったことがあるテクニカル指標です。
名前の通り価格の平均を線で表しており、一定期間の価格から平均値を算出し、算出した数値を線で結んで線画したものをいいます。
その価格を含めた過去の期間(任意に設定)かの価格を毎日計算するので、平均値が移動していくことから移動平均というわけです。移動平均線には、線が向いている方向や角度から相場の方向性やトレンドの強さを図る手がかりにすることができます。
移動平均線の3つの種類
移動平均線で一般的に使われているのは単純移動平均(SMA)と呼ばれるもの以外にも、加重移動平均線(WMA)と指数平滑移動平均(EMA)と呼ばれる合計3種類があります。
複数合って混乱してしまうかもしれませんが、計算式がやや異なるだけ基本的には使い方や役割は同じになります。ただ、種類によっては特徴が異なり使い方が難しくなるので知っておきましょう。
①単純移動平均(SMA)
一定期間の終値を単純に平均して数値が作られている移動平均
②加重移動平均線(WMA)
期間が5の場合は5本分の価格を5倍、4本分の場合は4倍といった形で計算し、単純移動平均線よりも直近の価格に重点をおいた分析が可能になっています。
③指数平滑移動平均(EMA)
直近の価格を2倍にして計算したもので、期間を5で設定した場合5本の価格を2倍して5で割った形です。単純移動平均線や加重移動平均線に比べるとさらに直近の値動きに重点をおいたものになります。
基本的に始めたばかりの初心者には単純移動平均がオススメです。
その理由は、加重移動平均線と指数平滑移動平均線は直近の価格に重点をおいているため、より早く相場の展開の変化に気づけますが、その分ダマシが多くて初心者には不向きなためです。
移動平均線発生する2つの売買サイン
移動平均線を2本表示させることで、相場が上昇するのか下降するのかが兆しを見つけることができます。
1つは、設定した期間が短い短期の移動平均線が長く設定した移動平均線を下から上抜けた場合です。
上記画像はまさに説明した状態になります。
これを「ゴールデンロス」と呼び、相場が上昇する可能性があると示唆する売買サインの1つだと考えられています。
2つめは、期間の短い短期の移動平均線が長期の移動平均線を下抜けた場合です。
これを「デットクロス」と呼び、相場が下落する可能性があると示唆する売買サインの1つだと考えられています。この「ゴールデンクロス」と「デットクロス」で売買する人もいますが、この2つの売買サインにもダマシが存在します。
これは移動平均線の弱点でもあり、計算方法から過去の終値の影響を受けるため、値動きを後追いするような形になり、相場の先行することがない指標です。つまり、タイムラグあるわけです。
上回った(下回った)にも関わらず価格がすぐに反転して逆行するようなダマシは、移動平均線の有名な売買サインが成功する難易度が高くなるため、他のオシレーター系の指標などと併用して使われることが多くなっています。
このダマシがある状況を考えれば、加重移動平均線と指数平滑移動平均線を使い際の難易度の高さを理解できるはずです。
移動平均線はトレンドラインと同じ役割がある
移動平均線はトレンドラインと同じ役割を持っている側面があります。
それは、移動平均線が価格よりも上下どちらにあるかで「支持線」と「抵抗線」の2つが役割を果たし、価格が移動平均線に近づくことで反発するような動きを見せるためです。
※トレンドラインについては【FXで欠かせない基本分析「トレンドライン」の引き方と役割】を御覧ください。
反発してそのままトレンドの方向に進めば、トレンドの継続と予測することも可能ですが、逆に反発せずに上回った(下回った)場合には平均を価格が上回った(下回った)形になるので、トレンドが終わると予測する投資家もいます。
しかし、トレンドラインと同じ役割で見ていると、同じようにダマシのような形で再度値動きがトレンド方向に進む可能性があるので、他の売買根拠やオシレーター系などと併用してダマシを防ぐようにしましょう。
移動平均線を使った有名な法則
移動平均線を使った売買方法に「グランビルの法則」と呼ばれることがあります。
これは、移動平均線と価格の位置から相場状況や売買のポイントを絞ったものになり、合計8つある「買い」と「売り」法則です。
【買いの4つのパターン】
①価格が移動平均線を上回った
②価格が移動平均線を上回ったあと、再度下抜けし再上昇している
③価格が移動平均線で反発して再上昇している
④移動平均線よりも価格が下にあり、大きく乖離している
【売りの4つのパターン】
①価格が移動平均線を下回った
②価格が移動平均線を下回ったあと、再度上抜けし再度下落している
③価格が移動平均線で反発して再下落している
④移動平均線よりも価格が上にあり、大きく乖離している
この合計8つのパターンからなる「グランビルの法則」は有名ですが、ほとんど人が間違った認識を持っており、相場状況関係なく法則を当てはめ、根拠なくエントリーする人が跡を絶たないのが現状です。
実際は本当に取引できる箇所は1箇所しかありません。
詳しいことは「テクニカル分析の起源「ダウ理論」で理解する6つの分析基本原則」で説明していますので、移動平均線をより深く理解したい人は確認してみてください。
移動平均線を使うときの注意点
移動平均線はテクニカル分析では代表的な指標になりますが、説明したように完璧な指標ではないことを理解しておきましょう。
そのうえで基本的に移動平均線を使って取引の際に買い目線なのか、あるいは売り目線でいくのかを決め、売買タイミングを図りながら事前に移動平均線を使う売買スタンスを決めておくことが大切です。
また、ダマシも多く訪れ得るので、売買を行う根拠としてラインを引いたり、オシレーター系の指標と合わせるといった相場の分析も忘れずに行うようにしてください。
売買タイミングを図ることにも使える移動平均線ですが、単品で使うには心もとなく、他の指標と併用することで精度を強化しましょう。
中には移動平均線だけで利益を出す投資家もいます。しかし、わざわざ難しいやり方で取引する必要はありませんが、あなたが分かりやすいように組み合わせ移動平均線で利益を出せるようになりましょう。
にほんブログ村
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。